社会貢献活動

持続可能な開発目標「SDGs」はNEXTAGE GROUP全体で取り組んでいます

                 
メインビジュアル

株式会社NEXTAGE GROUP、MED Communications株式会社、MED Communications西日本株式会社、
株式会社トータルリフォームサービス、株式会社産電テクノでは、私たちが今できることをここに宣言し、
具体的な行動に移し、SDGsが掲げるゴールを目指していきます。


貧困をなくそう
写真

従業員の昇格

従業員の評価制度を拡充し、社員の適切な評価によって十分な給与に還元、社員の豊かな生活の保障につなげています。

写真

積極的な採用活動

業界や職種、経験に関係なく積極的な採用活動を行っています。求職困難者の貧困をなくし、優良な就労環境の整備に取り組んでいます。

写真

永年の無料定期点検

当社のお客様にはその生活環境に関わらず、年に一度訪問して無償の住宅点検を実施しています。貧困を理由に持続可能な住宅環境の整備に取り組めないお客様の安心に繋げています。

全ての人に健康と福祉を
写真

喫煙者0の取り組みやその魅力発信

株式会社NEXTAGEGROUPのグループ全体にて喫煙者0の取り組みを実施しています。社員の健康だけでなくその家族や企業関係者まで喫煙者0の魅力を発信し健康維持の増進に努めています。

写真

健康経営の推進

株式会社NEXTAGEGROUPのグループ全体で取り組んだオリジナル体操実施の他、社員の健康維持のための健康レシピなどを定期的に発信し、健康意識向上に努めています。 また、社員は年に一度健康診断を実施し、健診結果に問題がある社員はその後の経過状況なども確認してフォローアップをしています。

質の高い教育をみんなに
写真

資格取得支援や社内研修

社員には様々な資格取得を推進しており、そのための支援も行っています。また、月に一度社内研修を実施しており、学ぶことができる環境提供にも力をいれています。

写真

インターンシップ開催

学生のうちから社会人としての経験など学びを得られる環境を提供したいと、インターンシップに対応し、学生の就業体験の機会を提供していきます。

ジェンダー平等を実現しよう
写真

ハッピーウーマンの取り組み

女性の働きやすい環境作りやリーダー育成に取り組んでいます。年に1度全グループの女性社員を集めて交流会を実施し、日々抱える問題の吸い上げや意見を収集し改善活動に取り組んでいます。

写真

産前産後休業・育児休業の推進

産休育休制度の積極的な支援を実施しています。妊娠発覚から出産、復帰までのフローを作成し、社員に配布するだけでなく、男性の育休推進活動など社内理解を深めています。

安全な水とトイレを世界中に
写真

水回りのリフォームや浄化槽の促進

環境に配慮された水回りのリフォーム提案をしています。また、下水環境が整っていない地域にはより多くの合併浄化槽を設置し、水質環境改善にも努めています。

写真

水の大切さを伝える講演・寄付活動実施

当社ではウォーターエイドジャパンに参加し、水の大切さを伝える講演活動を行っています。また、店舗前にはウォーターエイドジャパンの寄付型自動販売機を設置しています。

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
写真

太陽光発電で地球環境にやさしいエネルギーの普及

ご家庭で使える太陽光発電など自然エネルギーを普及させ、電気やガスなど家庭で使うエネルギーを削減してCO2を減らし、地球温暖化対策に貢献します。

写真

定時退社の推進とオフィス内LED照明の導入

グループ全体にて定時退社を推進しています。オフィスで使う電気使用量の削減と、オフィスの電気をLEDに変更し、日頃から節電に心がけエネルギーを上手に使う工夫をしています。

働きがいも経済成長も
写真

定年制度を廃止し高齢者も積極採用

2014年から70歳定年制度を廃止し、心身ともに健康であれば年齢に関係なく働き続けることができます。年齢にとらわれず良い人材は積極的に採用し持続可能な働く環境の提供に努めています。

写真

建設業の人手不足解消のための自社職人の魅力を発信

労働人口の低下とともに、建設業でも人手不足は深刻な問題となっています。専門の知識や技術、経験が求められる職人の育成には時間がかかり、興味をもつ若手を積極的に雇用していく必要があると考えています。そのため、当社では職人の働き甲斐やその魅力を発信し続け、建設業界の発展と働く環境作りに取り組んでいきます。

人や国の不平等をなくそう
写真

コンプライアンスの強化

法令や企業倫理及び社会規範、社内規程の遵守を徹底し、公正・誠実な事業活動を推進するとともに、顧客・消費者の目線でニーズ・課題を捉え、問題解決に取り組んでいきます。また、個人に不利益を与えるハラスメント行為を防止するなどの啓蒙活動を実施しています。

写真

障害者雇用を促進

障害を理由とした採用機会の不均等や待遇面での不当な取り扱いを受けないように、社内での啓発活動を行い、障害者雇用を促進しています。

写真

性別や年齢に関係ない平等な評価

年齢や性別、職歴などに関係なく、能力や結果など成果に対する平等な評価を行い、経験年数に関係なく昇格することができる評価制度を実現しています。

住み続けられるまちづくりを
写真

顧客向けの防災セミナーを実施

災害はいつ起こるかわからないため、避けることは困難です。そのため、今まで起きた災害経験を生かし、何かあったときに素早く判断して行動ができるように防災セミナーを実施しています。人命や暮らしを守るため、災害のリスク及び損失を大幅に削減する活動を行っています。

気候変動に具体的な対策を
写真

蓄電池の普及

太陽光発電などの自然エネルギーを普及させ、電気やガスなど家庭で使うエネルギーを削減し、さらに発電した電気をためることができる蓄電池を普及させることにより、エネルギーの自給自足を可能にします。地球環境に配慮したクリーンなエネルギー社会の実現と、CO2削減に貢献します。

平和と公正を全ての人に
写真

施工現場における事故の削減

年に2回工事を担当する社員だけでなく、関わるパートナー企業と一緒に安全大会を実施しています。事故怪我のない施工現場を維持していくために他社で起こった事故事例や安全基準の共有を図り、誰一人失うことのない安全で安心した現場づくりに取り組んでいます。


経済産業省創設のおもてなし規格認証

おもてなし認証規格

おもてなし規格認証制度の中で、お客さまの期待を超えるサービスを提供し、設備面や非属人的サービスにおいて一定品質を保つ事業者の皆さまに付与される第三者認証です。
【有償】 出典:「おもてなし規格認証」ウェブサイト 

T.R.S